人生の円熟期といわれる中高年。
安定した生活の代償として、出会いの少なさを感じている人は多いのではないでしょうか。
「新しい友達がほしい」
そんな中高年の悩みを解決すべく、近年注目を集めているのが中高年向けのSNSサイト。
中高年向けのSNSサイトから恋愛関係に発展することは、少なくありません。
第二の人生をはじめるのには、もってこいのツールなんです。
そこでこの記事では、中高年向けのSNSの使い方や注意点、おすすめのSNSを紹介します。
管理人
目次
SNSとは?
SNSとは、social networking service(ソーシャルネットワーキングサービス)の略称です。
代表的なものとして下記があります。
- インスタグラム
また、LINEなどのメッセージアプリも広義の意味ではSNSです。
SNSそのものはかなり昔からあったものの、爆発的に利用者が増えた背景にはスマートフォンの普及があります。
カメラ機能を備えたポータブル通信端末で、処理速度も速いというスマートフォン。
その特徴が、SNSの世界を一気に広げ、若者の文化として根付きました。
管理人
中高年がSNSで何をできるのか?
「SNSなんて所詮はネット上の関係でしょ」
そう思う人も多いことでしょう。
たしかに、秘匿性の高い状態で多くの人と交流できることがSNSの特徴です。
しかしSNSを使えば、ネット上の交流だけでなくリアルな出会いも体験できるのです。
SNSの使い方・目的1:情報交換
SNSを使うと、大勢の人に情報の発信や質問ができます。
例えば、下記の事柄をSNS内で相談すれば、有益な情報を得られます。
- 地域の隠れた名店を探すとき
- 生活上の疑問点がでたとき
また外出自粛が求められるコロナ禍の現状においては、観光地に住む人から情報をもらい「旅行した気分を味わう」こともできます。
SNSの使い方・目的2:友達作り
SNS上で他人と交流する際に話のネタとなりやすいのが、お互いの趣味です。
共通の趣味があればメッセージのやり取りが盛り上がります。
「一度お会いしませんか?」
そんな話が出ることもしばしば。
中高年になると新しい友達はできにくいもの。
ですが、SNSを使えばそのチャンスがたくさんありますよ。
SNSの使い方・目的3:恋活・婚活
「SNSで知り合ったのをきっかけに交際した」
そんな人は大勢います。
共通の趣味を持つ人を見つけやすいので、そこから恋愛関係に発展することも当然あります。
なかにはいわゆる「出会い系SNS」に登録し、性的な出会いを楽しむ中高年の方も。

もちろん本格的な出会いを探す、婚活専門のSNSもあります。
「残りの半生を素敵なパートナーと過ごしたい」
そう考える中高年が、大勢利用していますよ。
管理人
中高年が安心して使えるSNSおすすめ3選!
「インスタやTwitterは若者がメインだから、ちょっと…」
そう思ってSNSの利用を尻込みしてる中高年の方も多いはず。
しかしSNSは若者向けのものばかりではありません。
実は中高年向けのSNSも沢山あるのです。
そこで中高年におすすめのSNSを紹介します。
ナビトモ
ナビトモは、ブログを書く、あるいは人が書いたブログを閲覧するのが主な使い方。
ナビトモはに絵画や造形物、文章などをブログで紹介している人が大勢います。
「ブログを使って何かを発信していきたい」という人にぴったり。
「いいね」を送ったり感想を書き込むことで、会員同士が交流を楽しんでいます。
また、ナビトモ事務局主催のオフ会(実際に会って食事や会話を楽しむ会)やイベントが頻繁に開かれるのも特徴。
ブログを通じて趣味や考え方の合う人をみつけ、一緒にオフ会に参加することで人脈が広がりますよ。
趣味人倶楽部
趣味人倶楽部は、趣味でつながることを目的とした中高年世代向けのSNSです。
- 日記
- フォト
- 趣味のコミュニティ
- イベント
- 特集
会員は、上記の5つのカテゴリから気の合う人を見つけて交流します。
サイトのテーマを趣味に絞り込んでいるため、気が合う人をみつけやすいのが特徴。
さらにランチ会、カラオケ大会、ハイキングなどのオフ会も盛り沢山でリアルな交流が期待できます。
オフ会の多い趣味人倶楽部は「アクティブに暮らしたい」という人に向いています。
会員同士が顔を合わせる機会が多いので、熟年カップルが誕生することも多々あります。
憩いの喫茶店
憩いの喫茶店も中高年向けのSNSです。
憩いの喫茶店は「人と接するのは苦手だけど、孤独も嫌」。
そんな中高年に向いているSNSです。
ナビトモや趣味人倶楽部と異なるのは、オフ会がないこと。
「憩い」というタイトル通り、ややまったりとした活動を好む人達が集まります。
孤独になりがちな中高年のために、生き方探しや助け合い、励ましあいをテーマにしている点が特徴的です。
管理人
中高年がSNSを使うときの注意点
交流の場として効果的なSNS。
ですが使い方を間違えると「炎上」したり、トラブルに見舞われることも。
そこでSNSを使うときの注意点を紹介します。
誹謗中傷しない&させない
SNSを使えば、自分の主張や感想を多くの人に発信できます。
とは言え、SNSは不特定多数の人が閲覧するもの。
表現の自由が認められているからといって、他人を傷つけたり根拠のない批判をしてはいけません。
人種、性別、宗教などの違いを理由に、他者を否定するのもNG。
このような行為をすれば、誹謗中傷とみなされます。
相手を傷つけるのはもちろんのこと、発信した本人も大勢の人からバッシングを受けます。
過去にはテレビ番組内での言動を誹謗中傷されたことを苦に自殺した女性や、Twitterに軽はずみな書き込みをして大炎上した人気タレントもいました。
最近では裁判沙汰になるケースも増えています。
何かを発信するときはそれがどんな影響を及ぼすか、しっかり吟味してから行ってください。
個人情報を載せない
SNSに個人情報を記載するのも、絶対にやってはいけない行為の一つです。
なぜならば、その個人情報を悪用する人がいるから。
中高年向けSNSには初心者も多く、うっかり個人情報を載せてしまいがち。
それを狙っている犯罪グループもあるので十分に気を付けましょう。
以下はSNSに載せてはいけない個人情報(家族や友人の分も含む)の代表的な例です。
- 本名
- 住所
- 生年月日
- 勤務先
- 電話番号
- メールアドレスやLINE ID
- 銀行口座やクレジットカード番号
- その他、あらゆるIDやパスワード
SNSに載せる写真にも注意が必要。
背景に個人を特定しうる何かが写りこんでいる可能性があります。
その写真自体がネット上で出回る可能性も考慮してください。
管理人
まとめ
SNSは若者の文化と思われがち。
しかし、ナビトモや趣味人倶楽部、憩いの喫茶店など、中高年向けのSNSもあります。
中高年向けのSNSを使えば、人脈を広げたり恋人を作ることが可能。
- 誹謗中傷しない
- 個人情報を載せない
これらの注意点に気を付けつつ、あなたもSNSを使って中高年の交流を楽しんでください。
管理人